黄柳川小学校ブログ › 2025年02月

2025年02月28日

2月28日 大豆教室

3年生はJAの方と大豆教室をしました。
自分で育てた大豆を使った豆腐は、とてもおいしかったです。

  


Posted by 黄柳川小学校 at 17:02

2025年02月28日

2月28日 自分たちの手で

6年生は、総合的な学習の時間で「黄柳川学区の魅力を広める」を目標に学習を進めてきました。
昨年度の6年生が蒸留をしていたこと、蒸留に込められた思いを学びました。
「自分たちは、学区の魅力をより広めたい」
自分たちのゴールを決め、蒸留に取り組んできました。

今日は、学区にある道の駅三河三石さんを訪問しました。
学区の中で、他の地区から人が集まる場所が三河三石さんだと気づき、ここで自分たちが作った学区の植物を使った蒸留水を配付したいと考えたからです。
担当の方に自分たちの思いや進めてきた活動の報告。
そしてお力添えをいただけるようお願いをしました。
快く承諾してくださり、無事に学区の魅力を広める活動を行えそうです。



最後に、活動の日程についてお知らせします。
日にち:3月10日(月)
時間:午前10時45分頃から12時頃までを予定しています※多少の変更の可能性あり
HPをご覧になった皆様、ぜひおこしください。
子どもたちが作った蒸留水を通して、学区の魅力をお届けします。  


Posted by 黄柳川小学校 at 17:01

2025年02月27日

2月27日 あたたかい時間 〜4年生 2分の1成人式〜

「これまで育ててもらったことの感謝を伝えたい」
「できるようになったことを披露したい」
そんな思いを伝えるために、4年生は2分の1成人式を行いました。
多くの保護者の方に来ていただき、自分の気持ちを伝えました。

今日に至るまでの準備では、いろいろな壁がありました。
どうしたら気持ちを伝えられるのか。
何をしたらおうちの方が喜んでくれるのか。
やることは決まっても、具体的にどうやってそれを進めていけばよいのか。

何度も立ち止まりながらも、自分たちで「1」から行事をつくりあげる経験をすることができました。
高学年への第一歩を確実に踏み出すことができました。
さあ、次は卒業式。
今までお世話になった6年生への気持ちを伝えるために、どんな卒業式を目指していくのか。
ゆっくりじっくり考えながら、前へ進んでいきます。


お忙しい中、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
  


Posted by 黄柳川小学校 at 18:18

2025年02月26日

2月26日 水曜日の朝は話し合い活動を行っています


毎週水曜日の朝には、話し合い活動を行っています。
今朝も各学年がそれぞれ話し合いを行いました。
話し合い活動を通して、伝えあう楽しさやよさを感じたり、何でも言い合える雰囲気を高めたりしています。
2年生はサイコロトーク、4年生は好きな店について、6年生はアゼルバイジャンを扱うために等、内容は様々ですが、みんな楽しそうでした。
ご家庭でも、話し合いについて、話題にしていただけるとありがたいです。



  


Posted by 黄柳川小学校 at 17:31

2025年02月25日

2月25日 縦割り班掃除

本日から卒業式に向けての環境整備が始まりました。
図書・環境委員会では、普段の掃除場所で特に汚れが目立つところを探して紹介をしました。
「ここはどこでしょう?」というクイズ形式で紹介したところ、多くの子がクイズに参加しました。
委員会掲示板に正解を貼ると早速掃除の時間にきれいにしている姿が見られました。
驚いたのは、クイズの正解の場所ではなくても、同じような場所を探してきれいにしていたことです。
汚れがとれるまでがんばって掃除している子もいました。
みんなできれいにしようという意識をもって掃除できるのは、すばらしいですね。

  


Posted by 黄柳川小学校 at 17:43

2025年02月21日

2月21日 菜の花の芽吹き


11月に児童と共育花壇協力者の皆さんで、共育花壇に菜の花の種を蒔きました。
その時に蒔いた菜の花が、今日ついに一輪咲きました。
例年よりも約1か月遅れての開花です。
他にもつぼみがいくつかあり、これから次々に咲き始め、卒業式から入学式ごろには満開になるかと思います。  


Posted by 黄柳川小学校 at 16:49

2025年02月20日

2月20日 税金の使い道

先週の木曜日、6年生は市役所の方を講師にお招きし、租税教室を行いました。
「税金はどのように使われているの?」
「もし税金がなくなったらどうなるの?」
といったことについて、考える時間をもちました。

授業の最後には、1億円の(模擬紙幣が)入ったアタッシュケースを持たせてもらいました。
1億円の重みを感じることができましたね。

ご指導いただきました新城市役所総務部の夏目様、ありがとうございました。  


Posted by 黄柳川小学校 at 14:43

2025年02月19日

2月19日 五平餅で感謝の気持ちを伝えました

総合的な学習の時間で、「米作り」について学びを深めてきた5年生。
5月に田植えを行い、稲穂の観察、収穫・精米など、経験を通して多くのことを学んできました。
今年度の活動の様子は、こちらからご覧ください。
「米作り」の学習にあたっては、地域の方に田んぼをお借りし、
植え方のご指導や、夏季の田んぼの管理など、多くのご支援とご協力をいただきました。

お世話になったお2人に感謝の気持ちを伝えたいと考えた5年生は、自分たちで収穫したお米で、地元の郷土料理である「五平餅」を作り、おもてなしをする計画を立てました。
しかし、レシピを調べて試作をしてみるものの、なかなかうまくいかず……。保護者の方々や本校の職員にみそだれ作りのコツを聞きながら、試行錯誤を経て、おいしい五平餅が完成しました!


今日は、たくさんの感謝の気持ちを込めて、手紙をお渡ししたのち、一緒に五平餅を食べる会を開催しました。
五平餅を食べながら、稲作についての思いを伺うことができました。
笑顔あふれる、あたたかい会になりました。

地域の方々のご協力のもと、様々な経験をさせていただいております。
ありがとうございました。  


Posted by 黄柳川小学校 at 16:30

2025年02月18日

2月18日 「お茶」の授業〜高学年〜

学校の近くにある豊田茶園さんを講師にお招きし、5,6年生が「お茶」の授業を受けました。

お茶と言っても、たくさんありますよね。
紅茶に緑茶に烏龍茶。
これらのお茶は、もとは同じ茶葉だと知り、みんな驚きました!
醗酵の度合いで、お茶の種類が決まるそうです。
お茶のつみ方や流通の仕方など、知らなかったことをたくさん教えていただきました。

そのあとは、様々なお茶を自分たちの手で入れてみました。
先生に入れていただいたお茶を一口飲むと・・・
あれ?
全然違う!

おいしいお茶のいれ方も教わりました。
この方法でお茶をいれると、旨味成分が出るそうです。
お家でもぜひ挑戦しましょう!



身近なお茶について詳しくなれた貴重な時間でした。
豊田先生、ありがとうございました。  


Posted by 黄柳川小学校 at 17:25

2025年02月17日

2月17日 もしもの技術


5年生は、「どう考える?もしもの技術」の学習で、意見文を書きました。
ドラえもんのひみつ道具、「エーアイアイ」「ウイルスバキューム」が必要かどうか考え、意見文を書きました。
はじめは全員「ひみつ道具は必要だ」と考えていましたが、調べていくうちに、道具にできないことや道具のデメリットが見つかりました。
最終的には、全員がそれぞれのひみつ道具は必要ではないという結論に至りました。
反対意見について、どのような意見が出てくるか予想を立てることもできました。  


Posted by 黄柳川小学校 at 17:09